このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
【Python入門】pipコマンドを使用したライブラリのインストール

pipコマンドを使用したライブラリのインストール
pipコマンドは、Pythonの標準パッケージ管理システムであり、外部ライブラリやモジュールを簡単にインストール、アップグレード、アンインストールするための非常に強力なツールです。CPython環境では主にpipを使ってライブラリを管理しますが、Anaconda/Miniconda環境では、あらかじめ多くのライブラリがインストールされている場合もあります。
ここでは、pipコマンドの基本構文と各種オプション、さらにバージョン指定によるライブラリの管理方法について詳しく解説し、実際のコマンド例を示して学習を進めます。

1.pipコマンドの基本構文
1.1. ライブラリのインストール
pip install ライブラリ名
オプション | 説明 |
---|---|
ライブラリ名 | インストールしたいライブラリの名前 |
【例】
pip install numpy
解説
このコマンドは、NumPyライブラリをインストールします。すでにインストール済みの場合は、「Requirement already satisfied: numpy…」と表示され、インストール済みのライブラリが使用されます。
1.2. ライブラリの情報確認
pip show ライブラリ名
オプション | 説明 |
---|---|
ライブラリ名 | 確認したいライブラリの名前 |
【例】
pip show numpy
解説
このコマンドは、NumPyのバージョン、インストール場所、依存関係などの詳細情報を表示します。
1.3. インストール済みライブラリの一覧表示
pip list
オプション | 説明 |
---|---|
なし | インストール済みライブラリの一覧を表示 |
インストールされている全ライブラリとそのバージョンが一覧表示され、システム全体のパッケージ管理が可能です。
1.4. ライブラリのアンインストール
【構文】
pip uninstall -y ライブラリ名
オプション | 説明 |
---|---|
-y | アンインストール確認のプロンプトを省略するオプション |
ライブラリ名 | アンインストールしたいライブラリの名前 |
【例】
pip uninstall -y numpy
解説
このコマンドは、NumPyライブラリを自動的に確認してアンインストールします。-yオプションにより、ユーザの確認を求めずに処理が実行されます。
1.5. ライブラリのアップグレード
【構文】
pip install --upgrade ライブラリ名
または
pip install -U ライブラリ名
引数 | 説明 |
---|---|
--upgrade または -U | 指定したライブラリを最新バージョンに更新する。 |
【例】
pip install --upgrade numpy
解説
このコマンドは、NumPyライブラリを最新バージョンにアップグレードします。すでに最新であれば、アップグレードは行われません。
1.6. pipコマンド自体のアップグレード
【構文】
python -m pip install --upgrade pip
オプション | 説明 |
---|---|
-m pip | pipモジュールをスクリプトとして実行する。 |
--upgrade pip | pip自体を最新バージョンにアップグレードする。 |
このコマンドは、使用しているpipコマンド自体を最新バージョンに更新します。macOS/Linuxの場合は「python3 -m pip …」とすることもあります。
2.バージョン指定によるライブラリの管理
2.1. バージョン指定インストール
特定のバージョンのライブラリをインストールする場合は、ライブラリ名の後に==とバージョン番号を指定します。
【構文】
pip install ライブラリ名==バージョン
引数 | 説明 |
---|---|
ライブラリ名==バージョン | 指定したバージョンのライブラリをインストール |
【例】
pip install numpy==1.18.5
解説
このコマンドは、NumPyのバージョン1.18.5をインストールします。すでに異なるバージョンがインストールされている場合、バージョンの変更が行われます。
2.2. バージョン指定のアップグレード
アップグレード時にも、バージョン指定を組み合わせることができます。ただし、一般には最新バージョンへのアップグレードが行われるため、特定のバージョンを指定するケースは稀です。
【例】
pip install --upgrade numpy==1.19.2
解説
この例では、NumPyをバージョン1.19.2にアップグレードします。指定したバージョンが利用可能な場合、そのバージョンがインストールされます。
まとめ
pipコマンドは、Pythonのライブラリを管理するための主要なツールであり、以下のような操作が可能です。
- ライブラリのインストール:
pip install ライブラリ名
- ライブラリの情報確認:
pip show ライブラリ名
- インストール済みライブラリの一覧表示:
pip list
- ライブラリのアンインストール:
pip uninstall -y ライブラリ名
- ライブラリのアップグレード:
pip install --upgrade ライブラリ名
- pip自体のアップグレード:
python -m pip install --upgrade pip
また、バージョン指定によるインストールやアップグレードも可能で、特定のバージョンに固定することで、環境の再現性を高めることができます。これらの基本的な操作をマスターすることで、Pythonの外部ライブラリを自在に利用でき、プログラム開発の幅が大きく広がります。