
【Python入門】9章のまとめ
ここでは「9章のまとめ」として、9章で学んだ内容を総覧します。Pythonに用意されている代表的な組み込み関数や、プログラムの入出力・実行に関連する機能まで幅広く学習しました。これらの組み込み関数を活用することで、コード量を減らし、より読みやすく効率的なプログラミングが可能になります。

1.入出力と文字列フォーマット
1.1.入出力に使う関数(print、input)
print()
: 画面(標準出力)に文字列や変数の値を出力する関数。改行や区切り文字などを指定するオプションを持ちます。
print("Hello, Python!", end=" ")
print("続けて表示します。")
input()
: ユーザからの入力(標準入力)を受け取り、その結果を文字列として返します。
name = input("名前を入力してください: ")
print(f"こんにちは、{name}さん")
1.2.format関数
format(value, format_spec)
の形式で呼び出し、値を任意の形式(文字列)に変換できます。
num = 123.4567
formatted = format(num, ".2f") # 小数点以下2桁に整形
print(formatted) # "123.46"
1.3.formatメソッド
文字列のメソッドとして str.format()
を呼び出し、プレースホルダ {}
に値を差し込みます。
template = "名前: {0}, 年齢: {1}"
message = template.format("山田", 20)
print(message) # "名前: 山田, 年齢: 20"
1.4.f文字列
Python 3.6以降で導入された機能で、文字列リテラルの先頭に f
を付け、 {変数や式}
を埋め込むと、その場で値を展開できます。
age = 30
print(f"私は{age}歳です") # "私は30歳です"
式を直接埋め込むことも可能で、可読性が高いのが特長です。
2.オブジェクトの生成や変換に使う関数
2.1.主な変換関数
int()
, float()
, str()
, bool()
など、他の型を目的の型に変換するための関数が用意されています。
print(int("10") + 5) # 15
print(float("3.14") * 2) # 6.28
2.2.slice関数
- スライスを生成するための関数で、
slice(start, stop[, step])
という構文を用います。 - リストやタプルなどのシーケンスを部分的に取得する際に役立ちます。
data = [10, 20, 30, 40, 50]
s = slice(1, 4) # 1~3番目の要素
print(data[s]) # [20, 30, 40]
2.3.整数を2,8,16進数の文字列に変換する関数
bin()
: 2進数文字列に変換 (0b
プレフィックス付き)oct()
: 8進数文字列に変換 (0o
プレフィックス付き)hex()
: 16進数文字列に変換 (0x
プレフィックス付き)
n = 255
print(bin(n)) # "0b11111111"
print(oct(n)) # "0o377"
print(hex(n)) # "0xff"
2.4.オブジェクトを文字列に変換する関数
str()
: 人間が読みやすい形式の文字列へrepr()
: Pythonオブジェクトとして再現可能な形式の文字列へ
x = 3.14
print(str(x)) # "3.14"
print(repr(x)) # "3.14"
3.計算で使う関数
3.1.主な計算系関数
abs()
: 絶対値を返す。round()
: 四捨五入した値を返す。divmod(a, b)
: 商と余りのタプルを返す。pow(a, b[, mod])
: aのb乗を返す。modを指定すると(aのb乗) % modを返す。
print(abs(-10)) # 10
print(round(3.1415, 2)) # 3.14
print(divmod(10, 3)) # (3, 1)
print(pow(2, 3)) # 8
4.イテラブルに適用する関数
4.1.map, filter, enumerate, zip など
map(func, iterable)
: 各要素に関数func
を適用した結果を順に返すイテレータfilter(func, iterable)
: 各要素にfunc
を適用し、True
を返した要素だけを返すイテレータenumerate(iterable, start=0)
: イテラブルの要素にインデックスを付与して返すzip(*iterables)
: 複数のイテラブルを並列に処理するため、要素をタプルとして返す
numbers = [1, 2, 3, 4]
doubled = list(map(lambda x: x*2, numbers)) # [2, 4, 6, 8]
even = list(filter(lambda x: x % 2 == 0, numbers)) # [2, 4]
for i, v in enumerate(["apple", "banana"]):
print(i, v) # 0 apple / 1 banana
for a, b in zip([1,2],[3,4]):
print(a, b) # (1,3) / (2,4)
5.オブジェクトやクラスを調べる関数、プログラムの実行に関連する関数
5.1.オブジェクトやクラスを調べる関数
type(obj)
: オブジェクトの型を返すdir(obj)
: オブジェクトが持つ属性やメソッドを一覧で返すhelp(obj)
: オブジェクトの説明文(docstring)を表示(対話環境で有効)isinstance(obj, classinfo)
: 指定クラスのインスタンスかどうかをチェック
5.2.プログラムの実行に関連する関数
exec(code)
: 文字列として渡されたPythonコードを動的に実行eval(expression)
: 文字列として渡された式を評価して結果を返すcompile(source, filename, mode)
: コードをコンパイルオブジェクトに変換し、exec
やeval
で実行可能にする
expr = "3 + 2 * 4"
result = eval(expr)
print(result) # 11
code = "print('Hello from exec!')"
exec(code) # Hello from exec!
まとめ
ここまで9章では、入出力・文字列フォーマット、オブジェクトの生成や変換、イテラブル操作、プログラム実行に関連する関数など、Pythonの組み込み関数を幅広く解説してきました。これらをうまく使いこなすことで、よりシンプルで可読性の高いコードを書くことができ、開発効率を大きく向上させられます。
次のコンテンツでは、Python入門の後半パート「PartⅣ」に突入します。10章ではライブラリ(モジュール)の使い方について解説し、より実践的なPythonプログラミングの世界へ踏み込んでいきます。