このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
【Python入門】比較演算子を使った比較

Pythonの比較演算子を使った比較
Pythonプログラミングにおいて、比較演算子は、二つ以上の値の大小や等価性を判定し、その結果を真偽値(bool型:TrueまたはFalse)として返します。比較演算は条件分岐、ループ、論理演算など、多くの場面で用いられ、コードの流れや判断を制御する重要な役割を持っています。ここでは、数値や文字列を比較する方法と、比較演算子の使い方について、基本例と表を使って詳しく解説します。

プログラムのダウンロード
「ダウンロード」から、JupyterLab で実行できるサンプルプログラムがダウンロードできます。ファイルは、ESET Endpoint Securityでウイルスチェックをしておりますが、ダウンロードとプログラムの実行は自己責任でお願いいたします。
1.比較演算子の種類と基本構文
Pythonには、等価や大小比較を行うための多様な演算子が用意されています。以下の表は、主要な比較演算子とその意味、使用例をまとめたものです。
演算子 | 構文例 | 条件がTrueになるケース |
---|---|---|
== | A == B | AとBが等しい |
!= | A != B | AとBが等しくない |
< | A < B | AがBよりも小さい |
> | A > B | AがBよりも大きい |
<= | A <= B | AがB以下(Bより小さいか等しい) |
>= | A >= B | AがB以上(Bより大きいか等しい) |
基本構文
値や変数を比較する場合、通常は「値1 演算子 値2」という形で記述します。例えば、10 < 20
であれば True が返され、10 >= 20
であれば False が返されます。
2.数値と文字列の比較
数値の比較
比較演算子を使って数値を比較すると、その結果は直感に反することはありません。以下は、別の数値を用いた例です。
print(25 == 30) # False
print(25 != 30) # True
print(25 < 30) # True
print(25 > 30) # False
print(25 <= 30) # True
print(25 >= 30) # False
文字列の比較
文字列の比較は、辞書順(アルファベット順または Unicode 順)に基づいて行われます。小文字・大文字や記号の順序にも注意が必要ですが、ここではシンプルな例を示します。
print('みかん' == 'りんご') # False
print('みかん' != 'りんご') # True
print('みかん' < 'りんご') # True (Unicode 順に"み"は"り"より小さい)
print('みかん' > 'りんご') # False
3.比較結果は真偽値で返る
比較演算子の結果は、必ず True か False のいずれかの真偽値となります。これにより、条件式などで利用でき、プログラムの制御に大きく役立ちます。たとえば、以下は変数の比較結果をそのまま出力する例です。
a = 25
b = 30
print(a < b) # True
4.PEP8 による書き方のルール
標準コーディングスタイルのPEP8では、比較演算子の両側には空白を1個ずつ入れることが推奨されています。たとえば、以下のように記述すると読みやすくなります。
print(a < b) # PEP8準拠: 'a', '<', 'b' の間に空白がある
ただし、プログラムの実行には影響しないため、必ずしも空白を入れる必要はありませんが、コードの可読性向上のために推奨されています。
まとめ
ここでは、Pythonで比較演算子を使って値を比較する基本概念について学びました。
- 比較演算子の種類:
==
,!=
,<
,>
,<=
,>=
などがあり、値を比較して真偽値を返します。 - 数値と文字列の比較:数値は数値として、文字列は辞書順に比較されます。
- 結果としての真偽値:比較の結果は、必ず True または False で返され、条件分岐などに利用されます。
- PEP8の規則:比較演算子の両側に空白を挿入することで、コードの可読性を向上させます。
次のコンテンツでは、ブール演算子を使った複雑な比較について解説していきます。ぜひ実際にコードを書いて、さまざまな比較演算子の動作を確認してみてください。