このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。

【Python入門】開発環境:Anacondaのインストール

1.Anacondaのインストール

 ここでは、Anacondaを使ったPython開発環境のインストール方法について、順を追ってわかりやすく解説していきます。Anacondaは、CPythonに加えて数値計算、データ分析、機械学習などに必要な主要ライブラリやツールを同梱したPythonのディストリビューションであり、さらに作業環境の管理を行う「conda」という便利なツールも備えています。以下の表は、Anacondaの特徴をまとめたものです。

項目内容
AnacondaPythonディストリビューションの1つ。主要なライブラリやツールがパッケージ化されて提供される。
condaAnacondaに含まれる環境管理・パッケージ管理ツール。複数の作業環境やソフトウェアの導入を簡単に実現。
無償/有償無償版と有償版が存在。基本的な利用なら無償版で十分。

2.Anacondaの基本と入手方法

 pythonはニシキヘビのことですが、Anacondaは、南米に生息する別種のヘビの名前に由来しており、CPythonとは異なる個性を持つディストリビューションです。Anaconda社のWebサイト(URL:https://www.anaconda.com/)から、無償版または有償版のインストーラを入手できます。ダウンロードページでは、使用する環境(Windows、macOS、Linux)に応じたインストーラが用意されています。

Anaconda社のWebサイト
URL: https://www.anaconda.com/

 Webサイトの構成がときどき変わるので、ダウンロードページをサイト上で探してみてください。見つからない場合には、「anaconda individual」や「anaconda download」でWebを検索してみるとよいでしょう。

3.Windowsへのインストール手順

3.1. Windowsでのインストールは、以下の手順に従います。インストーラーをダブルクリックして起動し、画面の指示に従いながら進めます。インストーラーの起動画面では、「Next」ボタンをクリックします。

3.2. ライセンス契約画面では「I Agree」を選択します。

3.3. 「Select Installation Type」では、個人ユーザ向けの[Just Me (recommended)]か、全ユーザ向けの[All Users (requires admin privileges)]を選びます。

個人ユーザのみにインストール・・・「Just Me (recommended)」
全ユーザにインストール・・・「All Users(requires admin privileges)」

 ここでは、「All Users(requires admin privileges)」(管理者権限が必要です)にチェックを入れて「Next >」ボタンをクリックします。

3.4. ユーザーアカウント制御(UAC)のダイアログが表示されたら「はい」をクリックし、続いてインストール場所の選択画面では「Next」をクリックします。

3.5. 「Advanced Installation Options」で「Install」をクリックすると、インストールが開始されます。インストールには少々時間がかかります。

3.6. インストール完了後、「Installation Complete」画面で「Next」をクリックし、次の画面も「Next」ボタンをクリックします。さらに「Launch Anaconda Navigator」と「Getting Started Anaconda Distribution」にチェックが入っていることを確認して「Finish」をクリックすると、Anaconda Navigatorが起動します。

3.7. 動作確認として、Anaconda Navigator内の①「Environments」→②「base(root)」→③「Open Terminal」をクリックし、ターミナルで「conda list」を実行すると、インストールされているパッケージ一覧が表示されれば成功です。

4.macOSおよびLinuxへのインストール手順

 macOSやLinuxでは、Anacondaのインストーラをダウンロード後、画面の指示に沿ってインストールを進めます。

macOSの場合

  • インストーラ実行後、画面の指示に従いインストールし、完了後はOS付属のターミナルを起動します。
  • ターミナルで「python3 -V」または「conda list」を実行し、Pythonのバージョンやパッケージ一覧が表示されれば成功です。

Linuxの場合

 ダウンロードしたインストーラを実行し、インストール後にAnacondaの実行ファイルが格納されるディレクトリ(例:/home/ユーザ名/anaconda3/bin)へのパスを、bash_profileなどの設定ファイルに手動で追加します。

export PATH=/home/ユーザ名/anaconda3/bin:$PATH

ターミナルを再起動し、「python3 -V」や「conda list」で動作確認を行います。

5.CPythonとの併用と利用上の注意点

 Windows環境では、AnacondaとCPythonを簡単に併用することが可能です。CPythonの最新機能が必要な場合はWindows PowerShellなどからCPythonを利用し、動作しないソフトウェアやライブラリがある場合はAnaconda環境(Anaconda Prompt)を利用するなど、用途に合わせた使い分けができます。どちらを利用するかは、実際に使用してみながら自分のプロジェクトにあった環境を選んでください。

まとめ

 以上のように、AnacondaはPython開発に必要なさまざまなツールが一括で導入できるディストリビューションです。公式サイトから環境に合わせたインストーラを入手し、Windows、macOS、Linuxそれぞれで適切な手順を踏むことで、Anacondaを利用した開発環境が手軽に整います。インストール後は、condaを利用したパッケージ管理や複数環境の構築が可能となり、より効率的にPythonでのプログラミングやデータ分析、機械学習の開発を進めることができます。