
【6日でできるJava入門】制御文① whileループ
プログラムは、通常上から順に文を実行していきます。しかし、ある処理を繰り返したり、途中で条件によって飛ばしたりしたい場合があります。このような「処理の流れ」をコントロールするために使うのが制御文です。ここでは、繰り返し処理を実現する代表的な構文「whileループ」について詳しく解説します。Javaではwhile文以外にもfor文やdo-while文、if文などがありますが、まずは「while文」の基礎から始めましょう。

1.while文の基本
1.1. while文の書式と動作
構成要素 | 内容・ポイント |
---|---|
キーワード | while |
条件式 | ループを続けるかどうか判定する式(true なら繰り返す) |
ブロック | {} で囲まれた繰り返す処理(1文なら省略可) |
while文の基本構文
while (条件式) {
// 繰り返す処理
}
- 条件式が
true
の間、ブロック内部の処理が何度も実行されます。 - 1回ブロックを実行した後、再び条件式を評価し、
false
になった時点でwhileループを終了します。
1.2. 基本例:配列の内容を順に表示する
ファイル名: lesson08_1.java
public class lesson08_1 {
public static void main(String[] args) {
String[] fruits = {"りんご", "みかん", "バナナ", "ぶどう"};
int index = 0;
int displayNum;
while (index < fruits.length) {
displayNum = index + 1;
System.out.println(displayNum + "番目の果物: " + fruits[index]);
index++;
}
}
}
実行結果例
1番目の果物: りんご
2番目の果物: みかん
3番目の果物: バナナ
4番目の果物: ぶどう
解説
- 配列
fruits
の要素数は4つ(fruits.length == 4
)。 index
は0から始めて、index < fruits.length
の間だけループ。displayNum = index + 1
で1から番号を振っている。index++
でループカウンタを1ずつ増やす。
2.while文の発展例と応用
2.1. ループカウンタの始点を変える
- ループカウンタを1から始め、配列のインデックスには
choiceID-1
を使う書き方もできます。
ファイル名: lesson08_2.java
public class lesson08_2 {
public static void main(String[] args) {
String[] cities = {"札幌", "仙台", "名古屋", "福岡"};
int choiceID = 1;
while (choiceID < cities.length + 1) {
System.out.println(choiceID + ":" + cities[choiceID-1]);
choiceID++;
}
}
}
実行結果例
1:札幌
2:仙台
3:名古屋
4:福岡
2.2. do-while文
- while文は「条件を先に判定」するため、初回から条件が
false
の場合は一度もブロックが実行されません。 - do-while文は「必ず1回ブロックを実行」した後で条件を判定します。
構文と例
int num = 1;
do {
System.out.println("数字: " + num);
num++;
} while (num <= 3);
実行結果
数字: 1
数字: 2
数字: 3
ポイント
- do-while文では、whileの後ろに必ずセミコロン(
;
)を付ける点に注意しましょう。
このように、whileループは条件が成立している間、同じ処理を繰り返す強力な制御構文です。配列の要素を順に処理したり、繰り返し回数が決まっていない場合に特に有効です。繰り返し処理をマスターして、より柔軟なJavaプログラムを書けるようになりましょう。