
【6日でできるJava入門】配列
ここでは、Javaの「配列」について学びます。配列は、同じ種類の複数の値を一つのまとまりとして管理できる便利な仕組みです。複数のデータを効率よく扱いたい場面で配列を使うことで、プログラムの可読性や拡張性が向上します。ここでは配列の宣言・初期化・操作・代表的な使い方まで、分かりやすく解説します。

1.配列の宣言と初期化
1.1. 配列とは
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 同じ型の値を複数まとめて格納できる箱 |
要素番号 | 各値はインデックス(添字)で管理される。 |
添字の開始 | Javaでは「0」から始まる。 |
例:変数だけで複数の値を管理した場合
String city1 = "大阪";
String city2 = "名古屋";
String city3 = "札幌";
String city4 = "福岡";
→ 変数名が増え、管理が煩雑になります。
配列を使えば…
String[] cities = new String[4];
cities[0] = "大阪";
cities[1] = "名古屋";
cities[2] = "札幌";
cities[3] = "福岡";
1.2. 配列の宣言・初期化・要素数
宣言方法 | 初期化方法 | 例 |
---|---|---|
型名[] 配列名; | 配列名 = new 型名[要素数]; | int[] scores = new int[5]; |
宣言と同時に値を設定 | {値1, 値2, ...} | double[] piVals = {3.14, 2.71}; |
例:要素数の取得
System.out.println("都市の数:" + cities.length);
実行結果
都市の数:4
2.配列の利用と操作
2.1. 配列要素の操作
・要素への代入
cities[1] = "横浜";
・要素の取得・表示
System.out.println(cities[1]);
・配列全体の表示(for文の例)
for (int i = 0; i < cities.length; i++) {
System.out.println((i+1) + "番目の都市:" + cities[i]);
}
実行結果
1番目の都市:大阪
2番目の都市:横浜
3番目の都市:札幌
4番目の都市:福岡
2.2. 配列宣言のバリエーション
型 | 宣言例 | 初期化例 |
---|---|---|
int型 | int[] ages = new int[3]; | int[] ages = {20, 25, 30}; |
double型 | double[] weights = new double[2]; | double[] weights = {55.5, 60.2}; |
char型 | char[] grades = new char[4]; | char[] grades = {'A', 'B', 'C', 'D'}; |
String型 | String[] colors = new String[3]; | String[] colors = {"赤", "青", "黄"}; |
2.3. 配列のサイズは変更できない
配列のサイズ(要素数)は作成時に決定し、途中で変更できません。
サイズが必要以上に大きい・小さい場合は作り直しが必要です。
配列の長さを取得するプロパティ
int size = cities.length; // cities配列の要素数
3.配列を使ったサンプル
ファイル名: lesson07_1.java
public class lesson07_1 {
public static void main(String[] args) {
String[] animals = {"犬", "猫", "鳥", "魚"};
for (int i = 0; i < animals.length; i++) {
System.out.println("ペット" + (i+1) + ":" + animals[i]);
}
// 合計匹数を表示
System.out.println("ペットの合計:" + animals.length + "匹");
}
}
実行結果
ペット1:犬
ペット2:猫
ペット3:鳥
ペット4:魚
ペットの合計:4匹
このように、配列を使うことで同じ型の複数データを効率よく管理・操作できます。配列の基本を身につけて、より実用的なプログラムへとステップアップしましょう。