
【6日でできるHTML&CSS入門】SNS対応
Webサイトの情報拡散や認知度アップには、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)対応が不可欠です。検索エンジンだけでなく、X(旧Twitter)、Facebook、LINEなどのSNSを通じて多くの人に情報を届けるには、ページがSNSで正しく見栄えよく表示されることが重要です。
ここでは、SNSシェア時に活用されるOGP(Open Graph Protocol)の基本と、HTMLでの実装方法について解説します。

1.OGPの基礎と設定
素材のダウンロード
以下のリンクから使用する素材をダウンロードできます。
「images」フォルダを作成して、その中に「ogp_bread_lesson.png」を保存します。
ogp_bread_lesson.png |
---|
![]() |
1.1. OGPとは何か
OGP(Open Graph Protocol)は、SNSでページがシェアされたときに表示される「タイトル」「説明」「画像」「URL」などをコントロールするための仕組みです。
OGPを適切に設定することで、SNS上でより多くのユーザーにクリック・拡散されやすくなります。
1.2. OGP設定の具体例
サンプルHTML
ファイル名: lesson47_1.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>手作りパン教室のご案内 | ベーカリースクール大阪</title>
<!-- OGP設定 -->
<meta property="og:title" content="手作りパン教室のご案内 | ベーカリースクール大阪">
<meta property="og:type" content="website">
<meta property="og:description" content="初心者歓迎!大阪のベーカリースクールが開催する人気のパン教室。最新日程や受講方法はこちらからご確認いただけます。">
<meta property="og:url" content="https://bakery-osaka.example.com/lesson">
<meta property="og:site_name" content="ベーカリースクール大阪">
<meta property="og:image" content="https://bakery-osaka.example.com/images/ogp_bread_lesson.png">
<style>
body { font-family: sans-serif; margin: 36px; }
h1 { color: #b3702c; }
img { width: 320px; margin-top: 14px; border-radius: 6px; }
</style>
</head>
<body>
<h1>大阪で手作りパン教室を開催中!</h1>
<p>楽しく学べるパン作り体験レッスンを毎月開催しています。</p>
<img src="images/ogp_bread_lesson.png" alt="パン教室のイメージ">
</body>
</html>
表示結果

- 「大阪で手作りパン教室を開催中!」の見出しと本文
- パン教室イメージ画像(og:imageに指定したもの)
2.OGPで使う主要プロパティの解説
2.1. OGPプロパティ一覧
プロパティ | 内容・用途 |
---|---|
og:title | ページタイトル(SNSで大きく表示) |
og:type | ページ種別(トップやサービス紹介はwebsite、記事詳細ならarticle等) |
og:description | ページの説明文。SNS投稿時の本文や概要欄に表示される。 |
og:url | ページの正規URL |
og:site_name | サイト名 |
og:image | シェア時に表示されるサムネイル画像のURL。推奨サイズは横1200px×縦630px程度 |
2.2. HTMLでの設定方法
<meta property="og:~" ...>
形式でheadタグ内に記述します。- og:imageは絶対URLで指定しましょう(SNSによっては相対パス画像が表示されないことがあります)。
- サイト内の全ページに共通するOGP設定もあれば、ページごとに異なる値(タイトル・説明・画像)を指定するのも重要です。
3. SNS対応を強化するその他のポイント
3.1. Twitterカードなどの拡張
Twitterには独自の「Twitterカード」用metaタグもあります。
より最適化した表示を目指す場合、twitter:card
やtwitter:site
なども追加で指定できます。
例
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image">
<meta name="twitter:site" content="@your_account">
3.2. CSSやHTML構造の工夫
OGPの表示自体はHTMLのmetaタグだけでコントロールしますが、SNSでシェアされた時の印象を上げるためにも、サムネイル画像や見出し、本文のデザインも工夫しましょう。
4.サンプルで使用したタグ一覧
タグ・属性 | 解説・使い方例 |
---|---|
<meta property="og:~"> | OGPプロトコル用のメタタグ(SNS連携用) |
<title> | ページタイトル(SNSやブラウザに表示される) |
<meta name="twitter:~"> | Twitter専用のカード表示用メタタグ(オプション) |
<img src="..."> | OGPの画像と同じURLをalt付きで本文にも掲載するとより効果的 |
alt(imgの属性) | 画像が表示されない時の説明文。SEOやアクセシビリティにも有効 |
まとめ
SNS対応としてOGPをしっかり設定しておくことで、WebページがSNSでシェアされた際に魅力的な見た目で拡散されやすくなります。
タイトル・説明・画像の指定や、ページごとの最適化を心がけることで、情報の伝達力と拡散力が大きく向上します。
Twitterカードなど、各SNSごとの追加タグも必要に応じて導入し、サイトのSNS対応をさらに強化しましょう。