【6日でできるHTML&CSS入門】画像の表示

―HTML に画像を“埋め込む”という発想―
 Web ページの第一印象は、テキストよりもビジュアルで決まります。HTML では <img> タグひとつで画像を読み込みつつ、サイズ調整や代替テキスト、レスポンシブ対応まで柔軟に制御できます。ここでは「画像フォルダの配置」から「属性の活用」「形式ごとの特徴」まで段階的に解説し、動作するサンプルコードで理解を深めます。

1.画像を読み込む基本

素材のダウンロード

以下のリンクから使用する素材をダウンロードできます。

image

sunset.jpgcat-320.jpgcat-640.jpgcat-1280.jpgforest.avifforest.webpforest.jpg
displaying-images.zipファイルに含まれています。

1.1. プロジェクト構成

images フォルダに画像を置き、HTML から相対パスで参照するのが定番です。

├─ lesson16_1.html
├─ lesson16_2.html
├─ lesson16_3.html
├─ lesson16_4.html
├─ lesson16_5.html
└─ images/
   └─ sunset.jpg

1.2. <img> タグ最小形

ファイル名: lesson16_1.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>写真を表示する</title>
</head>
<body>
  <h1>美しい夕焼け</h1>
  <img src="images/sunset.jpg" alt="夕焼けの写真">
</body>
</html>

表示結果

見出し「美しい夕焼け」の下に sunset.jpg が実寸で表示される。

1.3. alt 属性の重要性

 alt は画像が読み込めない環境・スクリーンリーダー向けの代替テキスト。SEO でも評価対象になるため必須と考えましょう。

2.サイズとキャプションを指定する

2.1. 幅・高さをピクセル指定

ファイル名: lesson16_2.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>写真を表示する</title>
</head>
<body>
  <h1>美しい夕焼け</h1>
  <img src="images/sunset.jpg"
     width="200" height="150"
     alt="200×150 ピクセルの夕焼け"
     title="クリックで拡大">
</body>
</html>

表示結果

幅 200×高さ 150 px に縮小。ホバーするとツールチップ「クリックで拡大」。

2.2. figurefigcaption でキャプション付き表示

ファイル名: lesson16_3.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>写真を表示する</title>
</head>
<body>
  <h1>美しい夕焼け</h1>
  <figure>
    <img src="images/sunset.jpg" alt="夕焼け">
    <figcaption>夏の終わりを告げる夕焼け(撮影地:湘南)</figcaption>
  </figure>
</body>
</html>

画像下に説明文が付くため、ギャラリーや記事本文に最適。

表示結果

3.画像形式の基礎知識

形式拡張子特徴代表的な用途
GIF.gif256 色・アニメ対応アイコン/ロゴ
JPEG.jpg/.jpeg写真向き・圧縮率高カメラ画像
PNG.png透過・可逆圧縮UI 素材
SVG.svgベクタ・拡大劣化なしアイコン/ロゴ
WebP.webp高圧縮・透過可近年の汎用画像
AVIF.avifさらに高圧縮次世代ブラウザ

4.高解像度・レスポンシブ対応

4.1. srcsetsizes

ファイル名: lesson16_4.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>写真を表示する</title>
</head>
<body>
  <h1>美しい夕焼け</h1>
  <img src="images/cat-320.jpg"
       srcset="images/cat-640.jpg 640w,
               images/cat-1280.jpg 1280w"
       sizes="(min-width: 600px) 50vw, 90vw"
       alt="のんびり昼寝中の猫">
</body>
</html>

表示結果

ブラウザが画面幅に応じて最適サイズの画像を自動選択。

4.2. picture 要素で形式を切り替え

ファイル名: lesson16_5.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>写真を表示する</title>
</head>
<body>
  <h1>美しい夕焼け</h1>
  <picture>
    <source type="image/avif" srcset="images/forest.avif">
    <source type="image/webp" srcset="images/forest.webp">
    <img src="images/forest.jpg" alt="森林の朝霧">
</picture>
</body>
</html>

表示結果

AVIF 非対応ブラウザには WebP、さらに非対応なら JPEG をフォールバック。

5.<img> タグと関連要素・属性一覧

タグ / 属性意味・用途備考
<img>画像を埋め込む終了タグなし
src画像パス必須
alt代替テキスト必須級
width / height表示サイズ(px or %)どちらか片方でも可
titleツールチップ補足説明
srcset複数解像度指定レスポンシブ
sizesレイアウト幅ヒントsrcset と併用
<figure>画像+キャプションブロック要素
<figcaption>画像説明文<figure> 内で使用
<picture>形式・解像度分岐<source> と併用
<source>picture の分岐条件typemedia 属性

まとめ

  • 最小構成は <img src="…" alt="…">alt はユーザビリティと SEO に不可欠。
  • width / height で固定サイズ、figure+figcaption でキャプション付き。
  • モバイル時代は srcset / picture で軽量かつ高解像度対応が鉄則。

 以上を踏まえれば、「画像が重い」「画質が荒い」「拡大するとボケる」といった課題をスマートに解決できます。