
【6日でできるHTML&CSS入門】レスポンシブ Web デザインの作成
Webページ制作では、パソコンやスマートフォン、タブレットといったさまざまなデバイスで正しく・美しく表示できることが重要です。そのために欠かせないのが「レスポンシブ Web デザイン」です。
レスポンシブWebデザインを実装することで、1つのHTMLで複数デバイスに最適化したWebページを作成できます。ここでは、レスポンシブWebデザインの作成手順、ビューポート設定、メディアクエリの基礎、実際のHTML+CSSサンプルと確認方法について詳しく解説します。

1.レスポンシブ Web デザイン作成の基本
1.1. ビューポート(viewport)を設定する
レスポンシブWebデザインを適用する際に最初に必要なのは、ビューポートの設定です。
ビューポート設定はHTMLの<head>
内で、以下のように指定します。
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0,minimum-scale=1.0">
属性 | 説明 |
---|---|
width=device-width | デバイスの幅に合わせてページ幅を指定 |
initial-scale=1.0 | ページの初期拡大率(標準は1.0) |
minimum-scale=1.0 | ページの最小拡大率(任意・省略可) |
これにより、スマートフォンやタブレットでもレイアウト崩れしにくくなります。
1.2. メディアクエリで画面幅ごとにデザインを切り替える
メディアクエリとは、CSS内で「画面サイズごとに異なるデザインを適用できる機能」です。
例(パソコン/タブレット/スマートフォンごとに背景色を切り替える)
用途 | メディアクエリ例(画面幅で分岐) |
---|---|
パソコン用 | @media screen and (min-width: 767px) |
タブレット用 | @media screen and (max-width: 767px) |
スマートフォン用 | @media screen and (max-width: 479px) |
2.サンプルで学ぶ:簡単なレスポンシブWebページ
2.1. サンプルHTMLとCSS
ファイル名: lesson39_1.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<title>レスポンシブデザインのサンプル</title>
<meta charset="utf-8">
<!-- ビューポート設定 -->
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0,minimum-scale=1.0">
<style>
#main-box {
color: black;
text-align: center;
width: 100vw;
height: 100vh;
margin: 0;
display: flex;
justify-content: center;
align-items: center;
font-size: 2em;
}
/* パソコン用(幅767px以上) */
@media screen and (min-width: 767px) {
#main-box {
background-color: #ffffff;
}
}
/* タブレット用(幅767px以下) */
@media screen and (max-width: 767px) {
#main-box {
background-color: #e0e0e0;
}
}
/* スマートフォン用(幅579px以下) */
@media screen and (max-width: 579px) {
#main-box {
background-color: #000000;
color: #fff;
}
}
</style>
</head>
<body>
<div id="main-box">
<p>レスポンシブ サンプルページ</p>
</div>
</body>
</html>
表示結果
パソコン:白背景に黒文字

タブレット:グレー背景に黒文字

スマートフォン:黒背景に白文字

2.2. 主なHTMLタグ・CSSのまとめ表
タグ/プロパティ | 役割・内容 |
---|---|
<meta name="viewport"> | ビューポートの設定 |
@media | メディアクエリ(画面幅等でCSSを切り替え) |
width /height | ボックスサイズの設定 |
background-color /color | 背景・文字色の指定 |
display: flex /align-items | 中央揃えレイアウト |
3.デバイスごとの見た目の確認方法
3.1. Chromeデベロッパーツールを使う
Chromeなど主要ブラウザには、デバイスごとの表示をシミュレートできる「デベロッパーツール」があります。
1.Chrome右上「︙」→「その他のツール」→「デベロッパーツール」
開発者ツール画面が開く

2.「デバイスモード」アイコン(スマホマーク)をクリック
画面幅や端末種別を変更してプレビュー可能です。

3.プルダウンから各種デバイス(iPhone/Pixelなど)選択
スマホ・タブレットなど様々な表示をテストできます。

4.よく使うレスポンシブ設定のコツ
- 幅や高さをパーセントやvw/vhで指定(画面サイズに追従)
- フォントサイズや間隔もメディアクエリで調整
- 不要なスクロールが発生しないように余白を見直す
まとめ
レスポンシブWebデザインの作成は、「ビューポート設定」+「メディアクエリ」から始まります。
画面幅ごとにデザインを切り替えることで、1つのHTMLファイルで複数端末に対応可能。
主要ブラウザのデベロッパーツールを活用して、スマホ・タブレット・PC表示のチェックも忘れずに行いましょう!
実際の現場では、この基本パターンをアレンジして複雑なレイアウトにも発展させられます。