【6日でできるHTML&CSS入門】Bootstrapのスペーシング

 Webページのレイアウトやデザインを美しく整えるためには、要素間の“余白”を上手くコントロールすることが重要です。Bootstrapでは、スペーシング(spacing)ユーティリティを使うことで、簡単にマージン(外側の余白)やパディング(内側の余白)、そしてグリッドの隙間(gap)を調整できます。ここではBootstrapのスペーシングについて、基礎から実践までを具体例を交えて解説します。

1.Bootstrapのスペーシングの基本

1.1. スペーシングユーティリティとは

 スペーシングとは「要素と要素の間の空間」を意味し、主にmargin(外側の余白)やpadding(内側の余白)を調整します。Bootstrapでは、クラス名で簡単にスペーシングを追加できる「ユーティリティクラス」を提供しています。

主なプロパティ

プロパティ説明
mmargin(外側の余白)
ppadding(内側の余白)

1.2. サイド(位置)の指定

サフィックス意味
ttop(上)
bbottom(下)
sstart(左、LTR言語で)
eend(右、LTR言語で)
x左右両方(start+end)
y上下両方(top+bottom)
(なし)全方向

2.スペーシングのサイズ指定

サイズ指定内容
00(なし)
10.25rem(要素の基本サイズ×0.25)
20.5rem
31rem
41.5rem
53rem
automarginで「自動(中央揃え)」

3.サンプル:いろいろなスペーシング指定

CDN経由でBootstrapを読み込み、異なるスペーシングを使った3つのボックスを表示します。

ファイル名: lesson56_1.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>Bootstrap スペーシング サンプル</title>
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
  <!-- Bootstrap 5 CDN -->
  <link href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@5.3.3/dist/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet">
</head>
<body>
  <div class="container py-4">
    <h2 class="mb-4">スペーシングの例</h2>
    <div class="bg-primary text-white p-3 mb-3">パディング p-3(全方向)とマージン mb-3(下方向)</div>
    <div class="bg-success text-white px-5 py-2 mb-4">左右パディング px-5、上下パディング py-2、下マージン mb-4</div>
    <div class="bg-warning text-dark mt-5 mb-2 ps-4">上マージン mt-5、下マージン mb-2、左パディング ps-4</div>
    <div class="d-grid gap-2 mt-5">
      <button class="btn btn-info">ボタンA(ギャップあり)</button>
      <button class="btn btn-info">ボタンB(ギャップあり)</button>
    </div>
  </div>
  <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@5.3.3/dist/js/bootstrap.bundle.min.js"></script>
</body>
</html>

表示結果

  • 青いボックス(上下左右に余白・下にマージン)
  • 緑色ボックス(左右広めの余白、上下少し・下に広めのマージン)
  • 黄色ボックス(上に大きめのマージン・左にパディング)
  • その下に、2つのボタンが「ギャップ(gap)」でスペースを空けて縦並び

4.よく使うスペーシングのクラス

クラス名効果
m-3全方向にマージン3(1rem)
pt-2上だけパディング2(0.5rem)
mx-auto左右のマージンを自動(中央寄せ)
gap-4グリッドの子要素同士の間隔を1.5rem

まとめ

 Bootstrapのスペーシングユーティリティを使えば、手軽にレイアウトの調整見た目の統一が可能です。特に「m-◯」や「p-◯」のような直感的なクラス名でコーディングできるため、CSSを直接書くよりも効率的に開発できます。

【タグ解説】(主なもの)

タグ・クラス解説
<div>汎用のブロック要素、Bootstrapの多くのレイアウトで利用
class="m-3"全方向に1remのマージンを追加
class="p-2"全方向に0.5remのパディングを追加
class="mt-5"上側に大きめ(3rem)のマージン
class="gap-3"グリッド(d-grid)やflex要素間の間隔(1rem)
class="mx-auto"左右自動マージン(中央揃え)
<div class="d-grid">グリッドレイアウト用の親要素
<button>ボタン要素。Bootstrapボタンと組み合わせると便利