
【6日でできるHTML&CSS入門】Webページの基本構造
Webページを作成する際には、「どこに何を配置するか」「情報をどのように分けてまとめるか」といったページ全体の基本構造を決めることがとても大切です。
この構造を意識することで、読みやすく・探しやすいページになり、検索エンジンにも「構造的なWebサイト」として認識されやすくなります。
ここでは、Webページの主要なパーツ(header、main、footerなど)と、それを記述するためのHTMLタグについて、分かりやすく解説します。

1.Webページの基本構成を知ろう
1.1. 情報を分類するための主要タグ
Webページは、主に次のような情報のまとまり(ブロック)で構成されています。
ブロック名 | 主な内容 | タグ例 |
---|---|---|
ヘッダ | ページタイトル、ロゴ、ナビゲーション | <header> |
メイン | 本文・主な情報 | <main> |
サイドバー・補助 | サブ情報、リンク集、広告など | <aside> |
フッタ | お問い合わせ、コピーライト、補足情報 | <footer> |
1.2. 代表的なページ構造の例
多くのWebページは、下記のようなレイアウトになっています。
┌───────────────┐
│ ヘッダ(header) │
├─────────┬─────┤
│ メイン(main) │サイドバー│
├─────────┴─────┤
│ フッタ(footer) │
└───────────────┘
2. 基本構造をHTMLで記述する
2.1. サンプルHTML
以下のサンプルは、ヘッダ・メイン・フッタを持つ、もっとも基本的なWebページの構造です。
ファイル名: lesson36_1.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>基本構造サンプル</title>
<style>
header, footer {
background: #e3f2fd;
padding: 16px;
text-align: center;
}
main {
background: #fffde7;
padding: 24px 16px;
min-height: 200px;
}
nav ul {
display: flex;
justify-content: center;
gap: 18px;
list-style: none;
padding: 0;
margin: 12px 0 0 0;
}
aside {
background: #f9fbe7;
padding: 14px;
margin: 16px 0;
font-size: 0.97em;
}
small {
font-size: 0.85em;
color: #888;
}
</style>
</head>
<body>
<header>
<h1>サンプルサイトのタイトル</h1>
<nav>
<ul>
<li><a href="#">トップ</a></li>
<li><a href="#">サービス</a></li>
<li><a href="#">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</nav>
</header>
<main>
<article>
<section>
<h2>メインセクション1</h2>
<p>この部分にページの主な内容が入ります。</p>
</section>
<section>
<h2>メインセクション2</h2>
<p>さらに情報を追加することもできます。</p>
</section>
</article>
<aside>
サイドバー情報や補助的な案内はこちらに記載できます。
</aside>
</main>
<footer>
<ul>
<li><a href="#">プライバシーポリシー</a></li>
<li><a href="#">利用規約</a></li>
</ul>
<p>アクセス情報:東京都新宿区サンプル1-2-3</p>
<small>Copyright © 2025 サンプルサイト All rights reserved.</small>
</footer>
</body>
</html>
表示結果

- header:ページの一番上(タイトルやナビゲーション)
- main:メインコンテンツ(記事、サイドバーなど)
- footer:ページの一番下(お問い合わせや著作権)
3.各タグの役割と使い方の解説
タグ | 役割 | 詳細解説 |
---|---|---|
<header> | ページやセクションの上部情報 | サイト名、ロゴ、ナビゲーション(<nav> )などを内包 |
<nav> | ナビゲーション | サイト内メニューやリンク集に使う |
<main> | 主要コンテンツ | 1ページに1つだけ。ページで一番重要な本文エリアに |
<aside> | 補助的な情報やサイドバー | メインの補足情報、関連リンク、広告などに最適 |
<footer> | 下部情報 | サブナビゲーション、連絡先、著作権表記、小さめテキスト(<small> )など |
- h1タグはページのタイトルやロゴに使われることが多い。
- smallタグは、著作権表示や補足説明などに使われる。
4.なぜこの構造が大切なのか?
- SEO対策
検索エンジンがWebページの意味を理解しやすくなり、上位表示につながりやすくなります。 - 保守・デザインが楽
部分ごとにスタイルを当てやすく、レイアウトやデザインの修正が容易です。 - アクセシビリティ向上
スクリーンリーダーなど補助技術でも、どの部分が何か正しく認識されます。
5.タグ・CSSプロパティ一覧
タグ/プロパティ | 意味・用途 |
---|---|
<header> | ページやセクションのヘッダー情報 |
<nav> | ナビゲーションリンクグループ |
<main> | ページ内で最も重要なコンテンツ |
<aside> | 補助情報・サイドバー等 |
<footer> | フッター・ページ下部情報 |
<h1>~<h6> | 見出し |
<ul> , <li> | リスト(ナビゲーションやフッターにも活用) |
<small> | 小さめの文字 |
background | 背景色の指定 |
padding | 余白の指定 |
text-align | 文字やリストの揃え位置 |
min-height | 最小高さの指定 |
まとめ
Webページの基本構造を正しく設計することで、「見やすい」「検索エンジンに強い」「保守しやすい」ページが作れます。
header、main、footerなどのタグを活用して、情報を整理し、分かりやすいレイアウトを意識しましょう。
さらにデザインやSEO、アクセシビリティを向上させるためにも、構造を意識したHTML作成を心がけることが大切です。